加湿器のおすすめは?寝室で無印のを使うのはどう?
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

家電

加湿器のおすすめは?寝室で無印のを使うのはどう?

加湿器のおすすめ情報について紹介している記事です。

特に「寝室用に無印の加湿器を使うのはどうなんだろう?」

と考えている方に向けて、シンプルなデザインで
人気がある無印の加湿器について調べてみました。

無印の加湿器を調べて出てきたモデル

無印良品のサイトで加湿器を調べても
最初はパーツしか出てきませんでした。

さらに検索をしてみたところ、「MJ-UH1」という
無印の超音波加湿器を発見。

ところが、無印のサイトでは販売終了となっていました。

そこで「無印の加湿器」とネットで調べたところ、
2種類のモデルが出てきました。

まずは、「超音波うるおいアロマディフューザー MJ‐UAD1」。

画像リンク先:楽天市場

そして、「コードレス超音波アロマディフューザー・MJ-CAD2」。

画像リンク先:楽天市場

どちらもシンプルでおしゃれなデザインですよね。

しかし、どちらも「アロマディフューザー」ということで、
加湿器ではないようです。

アロマディフューザーを加湿器として使えるのかな?と
思って調べてみたところ、無印の以下のページにて、
回答が記されていました。

参考リンク:無印良品 よくある質問 「アロマディフューザーは加湿器として使えますか?」

回答を一部引用させていただきますと、

芳香拡散器なので、加湿器とうたえる加湿能力はありません。

ということでした。

つまり、無印のアロマディフューザーは加湿器として
使えるほどの加湿能力がないため、寝室用に加湿器を
用意したい場合には別のメーカーのモデルを選ぶのが
良さそうと
考えました

無印以外で寝室におすすめな加湿器のモデルは?

無印以外の他社で寝室向けに使いやすい
加湿器のおすすめを調べてみました。

用途や好みに合わせて選ぶと、
快適な乾燥対策ができると思います。

1. ダイニチ「HDシリーズ」

まずはダイニチの「HDシリーズ」です。

・日本メーカーらしい信頼性と耐久性。

・ハイブリッド式(気化式)なので音が静か。

・温風気化式と気化式を自動で切り替えるので電気代の無駄を抑える

といった特徴があります。

フィルターの交換が必要ですが、交換することで
衛生的に長く使えるモデルです。

画像リンク先:楽天市場

2. 象印の「スチーム式加湿器」

次は、象印の「スチーム式加湿器」です。

・ポットのようなシンプルな構造で、お湯の入れ捨てがとても簡単。

・スチーム式(沸騰した蒸気で加湿するタイプ)なので、雑菌が繁殖しにくく衛生面で安心。

・フィルターが必要ないので、定期的なお手入れも簡単。

といった特徴がある加湿器です。

僕も象印のスチーム式加湿器を使っているのですが、
お手入れも簡単でとても使いやすくて重宝しています。

ただ、お湯を沸かすので音が結構大きめなので、
寝室には向かないかもしれません。

お湯を毎回沸かすので、衛生面はGOODです。

画像リンク先:楽天市場

3. アイリスオーヤマの「ハイブリッド式加湿器」

そして、アイリスオーヤマの「ハイブリッド式加湿器」です。

・ハイブリッド型なので、消費電力が低く経済的。

・加湿モードを3段階切り替えできるパワフル加湿。

・床濡れ防止機能もついている

動作音も静かなので寝室にはおすすめかもしれません。

画像リンク先:楽天市場

寝室におすすめな加湿器のポイントは?

寝室で使う加湿器を選ぶときに大切な
ポイントについてまとめてみました。

1. 静音性が高いモデル

加湿器の動作音が大きく、寝ているときに「ブーン」という
モーター音や「ポコポコ」という水の音がすると、
眠りを妨げてし舞いますよね。

そのため寝室用には、超音波式や気化式のように
静音性に優れた加湿器がおすすめです。

2. コンパクトなサイズ感

寝室がリビングほど広くない場合は、
加湿力がそこまで強くなくても大丈夫です。

6〜10畳程度に対応する小型モデルを選ぶと、
場所を取らず快適に使えるのでおすすめです。

3. お手入れのしやすさ

寝室用の加湿器は毎日使うものだからこそ、
水の補充や掃除が簡単かどうかが大事です。

タンクが取り外しできるモデルや、
口が広くて洗いやすいものがお手入れしやすく
おすすめです。

4. 明かりが気にならないもの

寝ている時にLEDのサイトが強く光ると
眠りが妨げられてしまう場合がありますよね。

そのため寝室向けにはランプの光が気になりにくい
モデルや消灯モードがあるモデルがおすすめです。

寝室におすすめの加湿器のまとめ

今回は寝室で使う加湿器のおすすめ情報に
ついてお伝えしてきました。

無印では加湿器ではなくアロマディフューザーしか
見つからなかったため、他のメーカーの加湿器を
ご紹介させていただきました。

この記事で紹介した加湿器にもそれぞれ特徴がありますが、

・静音性を重視するなら超音波式orハイブリッド式

・衛生面を重視するならスチーム式

といった感じで選ぶといいのかなと思います。

個人的には長年愛用している

「象印のスチーム式加湿器」

をおすすめしたいところではありますが、
やはり音が結構うるさいので、寝室には
向かないのかなと思いました。

やっぱり寝室には静音モデルがおすすめですね。

▼ 静かな運転音で口コミ多数の人気ハイブリッド加湿器


-家電

error: